こんにちは☺️
歯科衛生士の川口です😸
本日は当院で導入している唾液検査についてご紹介しますね🙋🏼♀️
当院では”SMT(SaIivary Multi Test) “を活用しています⭐️

唾液の働きとは…❓
 まず唾液の働きについて簡単にご説明いたします。
唾液にはお口の中の環境を整えるためにたくさんの働きがあります。
例えば、
・食べ物の消化を助ける(消化作用)
・汚れを洗い流す(自浄作用)
・酸性になった口の中を中性に戻してくれる(緩衝カンショウ作用)  
など、、!他にもたくさんの良い働きをしてくれます🫡
唾液検査とは…❓
唾液検査とは、唾液に含まれる成分や菌の数を調べることで歯の健康(虫歯菌数、酸性度、緩衝能カンショウノウ)、歯肉の健康(タンパク質の数、白血球数)口内の清潔度(口臭)まで調べることができます🔍
当院では初診時から2回目のコンサルの際に皆様にお口の中の状態を知って頂くために実施しており、それを元にスタッフは治療計画なども立てます🙆♀️
検査方法🎶
⚠️検査の2時間前から ”ご飲食(お水を含む)”  “歯磨き”  “洗口電話•うがい”   “喫煙”  は控えていただきます❗️
(お口の中の環境や体調によって唾液の状態は変化してきまので、できるだけ安定した状態の唾液を測定をするためです)
①紙コップで、少量の水をお口に含みます
②10秒軽くぶくぶくうがいをしていただきます
③うがいしたお水を紙コップに戻します
④スタッフが唾液検査装置に患者様の唾液をセットし測定します
⑤測定完了し結果のシートをお渡ししご説明いたします
検査結果😸

6つの項目から虫歯リスクや、歯茎の状態、口臭に関しての結果が数値で示されます👍🏻
スタッフがそれを元に、今の状態をご説明し、お家でのケアのお話などをさせていただきます🥺
唾液検査を行うことで、ご自身のお口の中の環境が虫歯になりやすいのか、歯周病になりやすいのか、口臭が強いのかなどがわかり、これからのケアの仕方に関わってくる大事な指標になっていきます。
一緒にお口の健康を維持•増進していきましょう🥺⭐️
ラビット歯科戸田院 歯科衛生士 川口



