コンセプト
私たちの3つの約束 ABC
ラビット歯科では、患者様に対して心のこもった最善の診療を実践します。
数ある歯科医院のなかで、
私達を1番と考えていただけるよう最善をつくします。
At home
患者様が気軽に来院できるようなアットホームな雰囲気作りをします。
患者様とのコミュニケーションを積極的にはかり、少しでも患者様の不安を取り除くよう努めます。
Best
常に個々の患者様が何を求めてるかを考え、個々の患者様にとってのベストな医療、ベストなサービスを提供します。
またその実践のために、向上心をもって自己のレベルアップをはかります。
Clean
常に患者様の視点にたって、清潔かつ快適な環境作りをします。
患者様に安心して診療を受けていただけるよう、衛生面を徹底します。
Cure (治療)からCare (予防)へ
「削って、詰める…」治療ではむし歯の発生、進行をおさえることができません。
むし歯の再発で、やりかえるたびに被せ物が大きくなっていきます。
「大切なことは、出来たむし歯を削って詰めることではありません。
むし歯ができない、歯周病が発症・進行しない環境を作り出して予防することこそが最も大切であると考えています。
「秘訣は「病気にさせないこと」「繰り返さないこと」
私たちはお口の環境を守るための歯科医院です。
診療の流れ
「お口の環境を守るための歯科医院」になるために、実際どんなことをしているのか?
ご説明いたします。
STEP1:初診
虫歯・歯周病診査
口腔内写真撮影
お口の中の現状を分析するために「検査」を行います。
詳しくは「初診の治療の流れ(クリックしてください)」をご覧ください。
※緊急性があると診断した場合(強い痛みや腫れ、外傷があるなど)は、応急的な治療を行います。
STEP2:唾液検査・セカンドコンサルティング・初期治療

唾液検査

セカンドコンサルティング
初期治療
「敵」を知るために、口をゆすぐとその場で測定結果が分かる「唾液検査」を行います。
詳しくはコチラ
をご覧ください。
STEP3:治療
STEP4:定期メンテナンス
治療が終わったら、定期的メンテナンスに移行します。
STEP5定期メンテナンスを続ける
ビジネスの世界では、目標実現のために「PDCAサイクル」(Plan・Do・Check・Action)を用います。
当院では、虫歯・歯周病にならないお口を目標に「RPDCサイクル」 (Research・Plan・Do ・Check)を実践します。
「R」RESEARCH:お口の中の検査をする
「P」PLAN :どういうメンテナンスをするかを計画する
「D」DO:計画した内容を実行する
「C」CHECK:メンテナンスがうまくいっているかどうかを確認する
ご自身での歯磨き方法などのホームケアも含めて、きめ細やかにサポートします。
スタッフ一同、心を込めてあなたのお口の健康維持の伴走をいたします。
初診の治療の流れ
当院での初診時の具体的流れについてご説明いたします。
現状をお伝えすることが非常に大切だと考えているため、おおよそ1時間15分ほど掛かります。
具体的な流れについてご説明いたします。
①受付・問診票記入
初診の流れ 受付
ネット・電話でご予約のうえ、受付にて「初診で予約しました○○です」とお申し出ください。
問診票の記入をお願いします。
※保険証・各種医療証・お薬手帳をお預かり致します。
②検査
初診の流れ 口腔内写真撮影
具体的な検査内容は下記のとおりです。
カウセリング/レントゲン撮影/口腔内写真撮影/目視でむし歯、歯周病の検査/必要に応じて3Dスキャン
③結果のご説明
初診の流れ 結果説明
様々な検査、誠にお疲れ様でした。
検査の結果を基にお口の状態をご報告します。
歯科医師からは、最適な治療方法をご説明・ご提案いたします。
歯科衛生士からは、あなたに合った予防プログラムをご提案します。
④応急処置
初診の流れ 応急処置
早急な治療(強いお痛みがある、見た目に支障があるなど)が必要である場合は、応急処置を行います。
⑤会計・予約確認
受付でお会計と次回のご予約確認をお願いいたします。
ご予約に関して
次回の予約を入れることで、治療がスムーズに進み、また歯のクリーニングを定期的に受けることでいいお口の状態をキープすることが出来ます。
あなたのお口のケアをこの先ずっと行いたい、と当院では考えております。
※時間に遅れた方はお待ちいただくこともありますのでご注意ください。
キャンセルついて
万が一キャンセルされる場合は、出来るだけ早く事前にお電話ください。
より多くの患者さんに快適な環境で治療や予防処置が出来るよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
来院時の持ち物について
1.保険証、各種医療証など (保険証、子ども医療費受給者証、高齢受給者証または後期高齢者医療被保険者証など)
2.診察券 (当院で受診されたことのある方)
3.お薬手帳 (お持ちの場合)